Patcher は音色のチャンネルでもミキサーのエフェクトスロットにも使うことができます。
ここでは、エフェクトスロットに使う例で説明します。
エフェクトスロット1つ分で、複数のエフェクトを挿すことができることも利点です。
Patcherを追加します。左のFLマークが入力側、右のFLマークが出力側です。
![](images/fllect/patcher01.jpg)
右クリックして、Add plugin を選び、エフェクトを選択します。
ここでは例として、Parametric EQ 2 と Multiband compressor を 追加します。
![](images/fllect/patcher02.jpg)
追加するとこのようになります。マウスを使って、
2つのエフェクトをちゃんと通過するように、経路を修正しましょう。
![](images/fllect/patcher03.jpg)
修正するとこのようになります。
音はまず、EQに入り、そのあと、コンプに入って、出力されます。
![](images/fllect/patcher04.jpg)
左上のタブを「Editors」にすると、通常通りエフェクトの各パラメーターを操作できます。
![](images/fllect/patcher05.jpg)
適当に設定しました。これで Patcher の基本的な使い方はクリアしています。
![](images/fllect/patcher06.jpg)
さて、組み立てたエフェクトのうちの一つをオートメーションにしようと、
右クリックしましたが、「Create automation clip」が出てきません。
ここでは、コンプの MID BAND の THRES をオートメーションにしようとしています。
![](images/fllect/patcher07.jpg)
オートメーションを設定するために、左上のタブを「Surface」にして、
「+」ボタンを押し、「Knob」を選択してください。
![](images/fllect/patcher08.jpg)
ノブが追加されました。
![](images/fllect/patcher09.jpg)
右クリックしてリネームすることができます。MID THRES としました。
![](images/fllect/patcher10.jpg)
左上のタブを Map に戻すと、Surfaceのところに赤いポイントが追加されています。
![](images/fllect/patcher11.jpg)
これを、Multiband Comp にドラッグすると、Multiband Comp のパラメーターが
一覧されますので、「M Threshold」を選択します。
![](images/fllect/patcher12.jpg)
これで、追加したノブと、MID BAND の THRES がリンクしました。
「Surface」タブにて、ノブを回すと、実際にパラメーターが変化します。
![](images/fllect/patcher13.jpg)
左上の▼を押して、「Browse parameters」を選択します。
![](images/fllect/patcher14.jpg)
左側のブラウザに、Patcher の Surface 上にあるコントロールが一覧されます。
![](images/fllect/patcher15.jpg)
追加したノブのパラメーターを右クリックすると「Create automation clip」が表示されており、
オートメーションを作成することができます。
![](images/fllect/patcher16.jpg)
以上で説明は終了です。
|